学ぶ・知る

宇都宮美術館で美術講座 暮らしや仕事に生かすアート鑑賞を紹介

鑑賞体験を実施する講師の佐藤さん

鑑賞体験を実施する講師の佐藤さん

  • 0

  •  

 宇都宮美術館(宇都宮市長岡町)で8月24日、美術講座「役に立つ! アート鑑賞の可能性-美術教育・ビジネス・医学教育の現場から」が開催された。

会場の様子

[広告]

 講師を務めたのは、心理学の視点からアートの学びや創造を研究する縣拓充さん(教育心理学、認知科学、千葉大学大学院国際学術研究院准教授)、美術ファンやビジネスパーソン向けに鑑賞講座を展開する佐藤悠さん(アーティスト・鑑賞プログラマー)、医学教育に対話型鑑賞を取り入れている森永康平さん(内科医師、獨協医科大学非常勤講師、ミルキク代表)の3人。

 森永さんは医学教育に取り入れている対話型アート鑑賞の実践例を用いて紹介。佐藤さんは「自由に見るのではなく、あえて制約や障害を設ける」鑑賞プログラムを取り上げ、縣さんは研究プロジェクト「ななめ大学」というプログラムを用い、アーティストを含めたさまざまな人がそれぞれの視点を持ち寄り、互いに触発し合えるような学びのプラットフォームを構築する取り組みを例に、アート鑑賞による効果や変容をスクリーンで紹介した。

 希望者を対象に、森永さん、佐藤さんによる鑑賞体験も実施。「鑑賞時間を10倍にするカード」を使った佐藤さんの鑑賞体験では、カードに書かれた記憶や経験にまつわるテーマに沿って実際の作品を鑑賞し、参加者同士が考えを共有した。

 体験に参加した鈴木智子さんは「こういう機会がないと、これだけの時間をかけて作品を見ることがなく、通り過ぎていた。作品の見方を教えてもらった」と話す。

 宇都宮美術館主任学芸員の小堀修司さんは「アートは役に立たないと言われがちだが、日々の生活を豊かにし、見直されてきている。アートは暮らしや仕事の中でも役立つことを分かっていただけたら」と話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース